社会人としての学び

社会人推薦の受験案内

国文科では、社会に出てからも、国文学について学ぶ機会を得たい方に、社会人枠での受験の機会を設けています。

大学の規定により、提出書類、小論文、面接等により志願者の能力・適性・学習意欲等を総合して判定しますが、国文科では、2年間を有意義に使いたい、学びたいと思っている積極性を評価します。

国文科の入学者の多くは、確かに、高等学校の新卒者ですが、社会人の割合も一定数います。いろいろな背景の学生と意見を交換することで、日本の文化や文学について改めて考えることで、自分自身の中の豊かさの層を厚くしていただけることと思います。

  • 社会人入試のご案内 詳細

社会人として国文科で学んだ先輩からの声

私は一度社会人や主婦を経てからの入学でしたので、最初は授業について行かれるかどうかだけでなく、年齢の離れた仲間たちと一緒に、楽しく充実した大学生生活を送ることが出来るかも不安でした。

しかし、それが取り越し苦労に過ぎないとわかるまでに、それほど時間はかかりませんでした。それは、親切にご指導くださった先生方をはじめ、クラスの仲間、また先輩や後輩たちのおかげです。

漱石の『三四郎』を題材にした1年次の「日本文学・文化講義」では、作品を通して作者の内面や時代背景までをも知ることができ、それをみんなの前で発表したことが、『卒論』を書く上で大いに役立ちました。また、2年次の「くずし字を読む」では、慣れるまで苦労しましたが、今では古い屏風や掛け軸の文字も読めるようになりました。こうした貴重な経験は、これからの人生をさらに豊かで、深いものにしてくれるだろうと思っています。

国文科では、『竹取物語』『一寸法師』、さらに漱石の『三四郎』や鴎外の『舞姫』などに触れ、それらの作品を通して様々な価値観があることも理解できました。学ぶことの楽しさ、面白さを体験できたことは、私のこれからの人生において、何よりも大きな糧になるものと思っています。

(2016年度卒業生)

時間割例と一日の過ごし方

もともと私は日本の文学や古典に興味があり、いずれは大学で学びたいという夢を持っていました。唯一の不安は50歳という年齢と主婦業との両立でした。しかし、入学前のオープンキャンパスに参加し、そこで世代を超えた若い人たちと接したり、学内の雰囲気に触れたりしたことで、私でも大丈夫と確信できました。時間割は学生生活のリズムを失わないよう、月曜日から金曜日に集中させ、土曜日は家事に充てることにしました。

1年時

1
フランス語I 服装文化論
2
日本語の文章表現A ウエルネス論 日本文学の歴史

日本語の文章表現B スポーツと健康 日本語口頭表現
3
日本文学の歴史 日本文学・文化講座A 日本語の基礎

コンピュータ基礎A 日本文学・文化講座B 生命の科学 文化批評 日本文学を読む
4
英語A

食文化論 漢字の発生と展開

 

2年時

1
文学の世界

芸能から見た文化
2
卒業論文(通年) ジェンダーと社会生活 美術から見た文化

くずし字を読む 環境・身体から見た文化 生活の化学
3
法律と現代社会 女性史

フランス語II 映像から見た文化 日本の歴史と文化 地域から見た文化
4
心理学から見た文化 日本文学を読むA

日本文学を読むB
5
英語IA