カリキュラム

専門科目

  • 赤:必修科目
  • 黒:選択科目

[ ] 内は配当年次
*の科目は1年次に学ぶクラスもあります

資格取得に必要な科目
  • 栄養士免許を取得する場合は必修科目
社会生活と健康(必修科目)
  • 公衆衛生学 [1]
  • 生活環境学実験 [1]
  • 社会福祉論 [2]
人体の構造と機能(必修科目)
  • 人体構造機能論 [1]
  • 栄養生理学(含運動生理学)[2]
  • 生化学 [2]
食品と衛生(必修科目)
  • 食品化学(含食品機能)[1]
  • 食品衛生学 [1]
  • 食品化学(含食品機能)実験 [2]
  • 食品学 [2]*
  • 食品学実習 [2]
  • 食品衛生学実験 [2]
栄養と健康(必修科目)
  • 基礎栄養学 [1]
  • 栄養化学 [1]
  • ライフステージ栄養学 [1]
  • 栄養化学実験 [2]
  • ライフステージ栄養学実習 [2]*
栄養の指導(必修科目)
  • 栄養指導論 [1]
  • 食教育演習 [2]
  • 子どもの食生活と栄養実習 [2]
  • 栄養指導論実習 [2]
  • 公衆栄養学 [2]
給食の運営(必修科目)
  • 給食管理論 I [1]
  • 食生活プランニング [1]
  • 調理学実習 I [1]
  • 調理学実習 II [2]
選択科目
  • (※:栄養士免許取得にはこの印の中から1科目以上必要な科目)
  • (☆:栄養士免許取得に必須な科目)
  • (◆:フードスペシャリスト受験資格に必須な科目)
  • ゼミナールA~D [1]※
  • 食育演習Ⅰ[1]※
  • 食育演習Ⅱ[1]※
  • 高齢者の生活と栄養 [2]※
  • 病理学 [1]☆
  • 臨床栄養学 [1]☆
  • 臨床栄養学実習 [2]*☆
  • 栄養士実務演習[1]☆
  • 給食管理論 II [1]☆
  • 給食管理実習 I [1]☆
  • 給食管理演習 I [1]☆
  • 給食管理実習 II [1]☆
  • 給食管理演習 II [1]☆
  • 校外実習指導 [2]☆
  • 校外実習 [2]☆
  • 食物栄養特論 [2]☆
  • 食物栄養基礎演習 [1]☆
  • スポーツ栄養論 [2]
  • 食品の官能評価・鑑別論 [2]◆
  • フードスペシャリスト論 [2]◆
  • 食品流通生活論 [2]◆
  • フードコーディネート論 [2]◆
  • IT活用演習Ⅰ[1]
  • IT活用演習Ⅱ[1]

履修モデル(時間割例)

※科目によってはオンデマンド授業となる場合があります

  1. 人体構造機能論
  2. 給食管理論 I
  3. 栄養指導論
  1. IT活用演習 I
  2. 食物栄養基礎演習
  3. 英語ⅠA
  1. 生活環境学実験
  2. (同上)
  3. 調理学
  4. 公衆衛生学
  1. コンピュータ基礎A
  2. 基礎栄養学
  3. 食生活プランニング
  4. スポーツA
  5. コタカ学
  1. キャリアデザイン I
  2. 生活の化学
  3. 調理学実習 I
  4. (同上)
  1. 食品学
  2. 食品学実習
  3. (同上)
  1. 生化学
  2. 社会福祉論
  3. 公衆衛生学
  1. ライフステージ栄養学実習
  2. (同上)
  3. 栄養化学実験
  4. (同上)
  1. 臨床栄養学実習
  2. (同上)
  3. 食教育演習
  1. 校外実習指導
  2. 食品衛生学実験
  3. (同上)